地域共生活動(CSR)
芸術・文化活動
●クラシックコンサートの開催
<クビキ・トゥルー・ラブコンサート>
平成5年から毎年開催し、新潟・上越で年2回、 毎年3000名を超えるお客様にご来場頂いています。 お客様をはじめ、関係業者様、社員の家族を招待し、 企画から当日の進行、音響・照明に至るまで全て社員 による手作りのコンサートです。
●地方自治体やテレビ局主催の文化イベント協賛
・上越市主催 BSN上越落語名人会 協賛 他
●カルチャーセミナーの開催
・編み物教室
・レザークラフト教室
・ワイヤーアート教室
・ディップアート教室
・インテリアセミナー 他
次世代育成活動
地域の未来、そして学術文化の発展のために、小中学校の総合学習の受け入れや、調査・研究機関への協力を実施しています。
●就業体験の受け入れ
地元中学生を受け入れ、実際に「働く」ことを体験することで、自分の将来や生き方について考えてもらいます。
●現場見学会への受け入れ
実際に工事している現場を見学することで、ものを作り上げることの醍醐味や建設工事に対する理解を深めてもらいます。 この他、子供野球チームへの寄付なども行っています。
●学術文化の発展
大学や研究機関などの調査や研究に対する現場提供及び協力 ・大学の研究活動に対する協力
ビオトープに関する調査研究(和歌山大学) →「ホームビオトープ入門」養父志乃夫著 ・行政機関の調査・研究活動に対する協力 ・「リフォームビジネスに関する調査研究(財団法人 広域関東圏産業活性化センター)
地域共生活動
●クリスマスイルミネーション点灯
地域の皆様に喜んで頂きたい!そんな想いで毎年クリスマスシーズンには社員による手作りのクリスマスツリーを点灯しています。
●ECHIGO棚田サポーター
●自治体や町内会主催のイベント・お祭りなどへの参加
→上越市主催 レガッタ参加
→佐内町町内会秋祭り 参加
→町内会清掃 参加 他
●地域団体活動支援
地域の文化活動や地域社会の発展に来よるす団体などへの支援を行っています
・頸城のお宝残す会 賛助会員 他
●地域コミュニティの場としての店舗活用
単にリフォームのお店としての役割にとどまらず、外国語教室に店舗スペースを提供するなど、
地域コミュニティの場として文化・情報の発信基地として活用しています。
・外国語講座へのスペース提供
・地域の方の絵画展示
・サークル活動のポスター展示協力 他
環境活動
地域と社会の持続可能な発展に向けて、私達にできることから一つずつ積極的に取り組んでいます
●ハイブリッド発電
空間を支えるエネルギーにもこだわってみようという発想から、社屋屋上にハイブリッド発電を設置しています。ハイブリッド発電で得られたエネルギーは、社内のエネルギーを支える一助として活躍しています。
●究極のエコカー・電気自動車“ジラソーレ”
2009年。KUBIKIでは新潟県内で初めて、電気自動車を導入しました。 究極のエコカー“ジラソーレ”(Girasole→イタリア語で“ひまわり”)は、 家庭用の電源100Vで充電可能。 社屋屋上のハイブリッド発電で発電した電気で充電しているので、 エネルギーは全て自前で、二酸化炭素の発生も0。ジラソーレに乗って、お客様のお宅へお伺いするなど、社用車として活躍していました。
●環境に配慮した工事看板
周囲の景観に配慮した当社オリジナルデザイン工事看板には、間伐材を利用しています。この看板で、「農業農村整備事業工事看板フォートコンテスト」で優秀賞を受賞しました。
●ビオトープの整備
店舗駐車場の庭一角には、ビオトープを整備し『癒しの川』と名づけました。30〜40年前には、全国どこでも見ることのできた農村の水辺の空間をバイオ技術で再現し、メダカなどが生育できる環境を作りだしました。 全長30mの「癒しの川では、貴重なニホンメダカやハヤが元気に泳ぎ回っています。この他にも、様々な環境活動を実施しています。
奉仕・支援活動
一企業として、自主的な清掃活動をはじめ、募金を通じてボランティア団体へ寄付などに取り組んでいます。
●清掃活動
全事業所で、事業所周辺の清掃活動を毎週実施しています。
このような奉仕活動を通じて、私たちが働く環境を美しく保つことはもちろん、社員の奉仕活動に対する意識向上にも役立っています。
●ボランティア活動支援
・BSN愛の募金
・24時間テレビ募金
・赤い羽根共同募金
・NPO法人などへの寄付 他
この他、災害後の復旧支援活動なども実施しています。